印刷 よもやま話
師走
1年の最後の月の12月
日本ではこの12月を師走(しわす)と呼びます。これは一体どう言う意味なのか少しひも解いてみたいと思います。
師走の意味とは?
師走とはもともと旧暦の12月を指す言葉で、現在の暦でいうと12月下旬から2月上旬ごろを指す言葉となります。
そしてその師走の意味ですが、この師走という言葉にはいくつか諸説があり、まだはっきりしないことが多く、正確にはわかっていないらしいです。
ですので、たくさんの説がある師走の意味の中でも有名なもの・信頼性が高いとされているものを揚げてみようかと思います。
「師が走る」説
「師が走る」説とは文字通り師が走る季節だからということなのですが、この「師」が誰のことを指すのかまたいくつかの諸説に別れます。
師=御師 御師とはお寺や神社へ参拝に来られる方を案内する人。または参拝する人の事を指す言葉です。12月は大晦日や初詣などがあり、御師が一番忙しい時期の為、師が走りまわるという意味で師走とのせつがあります。
師=お坊さん 年末になるとお坊さんが家に来てお経をあげるという習慣が日本にはあります。現在では都会ではあまり見ませんが地方などヘ行くとまだ見かけたりします。このため12月になるとお坊さんがとても忙しくなり、そこから来ているのではないか。と言うのがこの説になります。
師=先生 この場合は学校の先生のことを指します。12月は日頃落ち着いている学校の先生も忙しく走りまわる月というところからきた説。現在では年末も通常の月も学校の先生は忙しく、労働時間が長く残業も日常的にあると報道されたりしますが、テストの作成・採点・行事・生活指導など、とても忙しい月であるとのことからこの説ができたのかもしれません。
「し・果す」説
「し・果す」説とは師走を「し」が「果す」と、とらえる意味で、「し」が終わるという説のことをいいます。「し」とは「仕事」や「四季」、「年」を意味しており、1年の最後の月という意味合いが強いのがこの説の特徴です。また似た説として、総仕舞いを意味する「仕極(しは)つ」が、なまったという説もあります。
「当て字」説
国語辞典を開いて師走の意味を調べてみると「師走というのは当て字である。」というふうにされています。奈良時代の書物に「12月」と書いて「しはす」という読みがながふってあります。もともと12月のことを奈良時代の人は「しわす」と読んでいたということで、師走とう言葉は、誰かが字の意味を無視して、適当につけた言葉ということなのかもしれませんね。
いろいろ諸説はあるようで、少し無理やりな感じもしますけど、案外とこの説が正しいのかもですね、
年賀状の準備や年末年始の行事などいろいろ忙しくなる時期です。年賀状印刷や季節の挨拶状、町内や仲の良いお友達との温泉旅行のお誘いの案内や、新しい冬の季節メニューを考えたので、見栄えよくカッコいいメニュー表やショップカード、チラシを作りたい。お店の宣伝のポスターやのぼり・タペストリーを作りたい。来年度の人材募集の会社案内・会社概要の作成や、御名刺、封筒、各種伝票、社内報、広報誌等々の作成も、印刷のプロ集団株式会社大澤印刷へお任せ下さい。
アイデアはあるがうまく形に出来ないので相談したい、商店街の福引券や年末売出しのちらしを作って配布したい。お任せで全部やって欲しい。株式会社大澤印刷へご用命下さい。大阪市内はご訪問させていただきます。
ここは大阪の下町、生野区にある株式会社大澤印刷。今年は創業104年を迎えています。今年の干支である酉年に負けぬよう、ますます羽ばたいてまいります。
参考文献:LIFE Trends