印刷 よもやま話
塗り足しとは
印刷物を作る上で「塗り足し(ぬりたし)」や「トンボ」は仕上がりに大きな差がでます。これらを使いこなすだけで初心者のようなデザインからプロっぽい仕上がりに近づけることができます。
また、印刷物が完成した後に「思っていた仕上がりと違う..」といったようなミスを防ぐことにも繋がります。今回は塗り足しとトンボについて分かりやすく簡単にご紹介いたしますので、是非参考にしてみてください。
塗り足しとは
紙の端までいっぱいに印刷をしたい場合、仕上がりサイズよりも3mm以上大きくデザインデータを作る必要があります。これが塗り足しです。塗り足しがあることで、紙の端までしっかりと印刷することができます。
なぜ塗り足しが必要なのか
印刷物は実際の仕上がりサイズよりも大きな用紙に印刷データを面付けをして、印刷し、最終的に指定サイズに四方を断裁して仕上げます。断裁時には用紙を何百枚、時には1,000枚以上を重ねて断裁しますが、その際に多少の断裁ずれが出るため、塗り足しが必要になります。
トンボとは
塗り足しを作る場合、どの位置が仕上がりサイズなのかをはっきりさせておく必要があります。その位置を示すものがトンボになります。
また、トンボは印刷時にCMYK各色のインキの刷り位置を重ね合わせるための目印としても必要になります。この目印があることで、印刷時の版ズレを防ぐという役割もあります。
紙の端まで印刷したい場合は、トンボを設定して塗り足しを作るようにしましょう。
また、仕上がり位置ギリギリに見切れてはいけない文字や画像を配置しないようにレイアウトしましょう。仕上がり位置の内側に配置してあったとしても、断裁時のズレで欠けてしまう恐れがあります。
ここは大阪の下町、生野区にある株式会社大澤印刷。
宣伝活動に利用できる、一筆箋、ポスター、タペストリー・のぼり、ショップカードの作成や、商店街様の売り出しに使用する販促品、スタンプカード等の
宣伝物はもちろんの事、法人様の、御名刺、各種封筒、各種伝票、各種挨拶状、会社案内、社内報の作成、スローガンや、各種学校様の学校案内、就職ガイド、
学校新聞なども取り扱っております。
アイデアや考えはあるけども、上手くまとまらないので相談したい。色々と
アドバイスが欲しい。全てお任せしたい。様々なお客様のニーズに
株式会社大澤印刷はお応えします。
印刷のプロ集団である、株式会社大澤印刷にお任せください。
大阪市内のお客様は直接のご訪問もさせていただいております。
しっかり向き合って納得のいく商品、製品をご提供しております。
創業大正2年から数えて111年。今まで培ってきたノウハウ、経験を活かして、
従業員一同お客様の満足にお応えしてまいります。