印刷 よもやま話

夏越の大祓

 夏越の大祓(なごしのおおはらい)

1年のちょうど折り返し地点の6月30日は、夏越の大祓。なごしのおおはらいと言います

大祓は、半年の間に知らず知らずにたまった罪穢れを祓い清めるもので、6月末(夏越)と、12月末(年越)にも行われます。

6月の大祓は、「夏越の大祓」の他に「名越の祓」「水無月の祓」とも呼ばれますが、この日は全国の多くの神社で茅輪(ちのわ)神事が行われます。
茅(ちがや)を束ねて人が通れるほどの大きな「茅の輪」が用意されていて、それをくぐることで、罪穢れを祓い無病息災を祈るとされています。

 茅の輪くぐりの由来

茅の輪くぐりについて、蘇民将来(そみんしょうらい)という人の伝承がありますのでご紹介します。

「備後国風土記」びんごのくにふどき(奈良時代初期に編纂された備後国の風土記)に出てくる「武塔神(むとうのかみ)」という神様の話です。
 (武塔神は、八坂神社の主祭神である牛頭天王(ごずてんのう)、スサノオノミコトと同一神と言われています。)

武塔神が旅をしてある町にたどり着いた時、その町で一番の長者、巨旦将来(こたんしょうらい)の家に泊めてもらおうとしたところ、

「うちは貧しいから」、と断られてしまいます。

何度頼んでもダメだったので、仕方なく今度はその人の弟である蘇民将来(そみんしょうらい)の家を訪ねます。 蘇民の家は兄と違って貧しいのですが、それにもかかわらず親切にしてくれました。

すると武塔神は自分が神であることを明かし、「疫病が流行したら茅の輪を腰につけておきなさい。そうすれば疫病から免れるだろう」、と教えたのです。

その後しばらくして疫病が流行ると、巨旦の家をはじめたくさんの村人が倒れていく中、茅の輪を付けていた蘇民の家だけは助かりました。また、子孫の代に疫病が流行しても、茅の輪を付けて「蘇民将来の子孫です」、と言えば災厄から免れられるとも約束されました。との伝承が伝えられています。

この伝承から、無病息災を願う家は蘇民将来の子孫であることを示す「蘇民将来乃子孫也」と書かれた護符を、家の玄関の注連縄に取り付けるわけです。 茅の輪くぐりの由来もここから来ています。

 京都では、6月30日の夏越の祓の時に水無月(みなづき)という和菓子を食べる習慣があります。使っている素材や形にもお祓いの意味があって、三角の形と外郎(ういろう)の白は暑気を払う氷を意味しており、小豆の色は邪気を祓うという魔よけの色とされています。

これは、昔の貴族たちの間で6月1日に行われていた「氷の節句」または「氷室の節句」という行事に由来しています。
 「氷室」というのは、冬の間にできた氷を夏まで保存するために作った穴蔵のこと。

氷の節句は、氷室に保存した氷を神様に捧げ、口にすることで無病息災を願うという行事です。 水無月の外郎の部分はこの「氷室」を表しています。

エアコンや冷蔵庫のない時代、夏を越えるというのは、今では考えられないほど大変なことでした。 飢饉、猛暑、疫病など、死と隣り合わせでも珍しくなかったんです。

そのため1年1年、神様にお願いして夏を乗り切ろうとしていたのではないでしょうか。
そんな生死に関わる祈りを込めた行事も、今となっては夏の風物詩。美味しくて涼しげな水無月を食べる日として習慣になっています。 

 茅の輪くぐりは全国の神社で毎年恒例の行事となっているようです。6月30日、お近くの神社に立ち寄ってみて、実際の芽の輪くぐりを体験してみてはいかがでしょうか?

 来月は梅雨明けをむかえ本格的な夏のシーズンが到来します。暑くなりますのでご自愛くださいませ。

暑い夏に向けて、スタミナのつく料理や、熱い体をクールダウンする美味しいスイーツを考えたので、カッコいいデザインのメニューを考えてほしい。お店の宣伝に使用する、ポスター・ショップカード・ちらし・のぼり・タペストリーを作りたいので相談にのってほしい。色々なアイデアはあるけどうまく表現できないのでアドバイスをしてほしい。

法人様でご使用される、御名刺・封筒類・各種伝票類・社内掲示用につかうポスターや広告宣伝に使用される、のぼり・タペストリー、社内報・会社概況書など様々な印刷物のご相談も承ります。

 近況挨拶のお便りを出したい、同窓会や定例会のご案内、商店街の売り出しに使うチラシやスタンプラリーなど、どのように作っていけばいいのか良く分からない。相談だけでもしてみたい、全部お任せでお願いしたい。そのようなご相談も、印刷のプロ集団の株式会社大澤印刷へお任せください。大阪市内はご訪問させていただきます。

 ここは大阪の下町。生野区にある株式会社大澤印刷。今年で大正2年の創業から105年をかぞえます。老舗ならではの蓄積されたノウハウでお客様に満足していただける企業を目指し、今年の干支である戌とともにご愛好いただけますよう株式会社大澤印刷は邁進してまいります。

参考文献:寺社巡り.com