印刷 よもやま話

秋のお彼岸

 2017年(平成29年)の秋のお彼岸はいつからいつまでしょうか。お彼岸の期間についておさらいしましょう。

お彼岸は年に2回、春彼岸と秋彼岸がありますが、一体お彼岸とはどのように決められるのでしょうか。

お彼岸の由来や意味、お墓参りの文化について

 彼岸という言葉は、サンスクリット語の「パーラミター」の漢訳「到彼岸」の略だと言われています。

元々仏教の用語で、「煩悩に満ちた現世である比岸(しがん)を離れて修行を積むことで煩悩を脱して、悟りの境地に達した世界(彼の岸)に到達する」という意味をもつそうです。

現代の私たちが普段使っている「お彼岸」という言葉は、修行を経て悟りの世界に達したというよりも、彼岸の期間に寺院で行なわれる彼岸会と呼ばれる法要や、先祖供養の意味で用いられることのほうが多いです。

「お彼岸にお墓参り」という文化は、仏教徒が多い他の国と比べても日本だけの独特の習慣です。

お彼岸の中日である春分の日の意味が、「自然をたたえ。生物をいつくしむ」、秋分の日が、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という意味をもち、昔から先祖崇拝や豊作に感謝してきた日本らしい文化が影響しているのかもしれません。仏教においては、お彼岸の時期に真西へ沈む夕日の向こう側にある比岸・浄土の先祖を偲び、夕日に拝み供養する仏事です。

秋のお彼岸の日程の決め方について

お彼岸とは、毎年「春分の日」と「秋分の日」を中日として、前後3日間を合わせた7日間のことを指します。お彼岸に入る日のことを「彼岸入り・彼岸の入り」といい、お彼岸が終わる日のことを「彼岸明け・彼岸の明け」といいます。

お彼岸の中日である春分のと秋分の日は日付で決まっているわけではなく、お彼岸の時期(彼岸入り・彼岸明け)確定しているわけではありません。そもそも「春分・秋分」とは、太陽が春分点・秋分点に達した日のことをいいます。この日は、太陽は天の赤道上にあり、ほぼ真東からでてほぼ真西に沈みます。そして「春分の日」と「秋分の日」は国立天文台が作成する「暦象年表(れきしょうねんぴょう)」基いて閣議決定されます。毎年2月1日付で翌年の該当日が発表されます。国民の祝日であるため、官報にも掲載されます。 ※2年後以降の春分の日・秋分の日は天文学で推測することはできますが、確定ではありません。

では2017年(平成29年)のお彼岸はいつから?いつまで?お彼岸期間は?

秋のお彼岸(秋彼岸)の時期

お彼岸の期間は、秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間です。いつからお彼岸で、お彼岸はいつまでなのかをチェックしましょう。2017年(平成29年)9月20日(水)彼岸入り 9月23日(土)中日・秋分の日 9月26日(火)彼岸明け となります。

秋の初彼岸とはなんでしょう。

故人が亡くなって初めて迎えるお彼岸を「初彼岸(はつひがん)」と呼びます。普段のお彼岸と同じように、彼岸入りには仏壇・仏具をを清め、お彼岸の期間はお花やお供え物をすることをいいます。初彼岸だからといって特別なことではないですが、家族みんなでお墓参りに行って個人や先祖をを供養できるといいですね。

お彼岸のもうひとつのイメージとして「おはぎ」や「ぼたもち」が浮かびますね。

お彼岸の時期には、おはぎやぼたもちを作って仏壇にお供えしたり、家族みんなで食べたり、ご近所におすそ分けをしたり・・・。最近では、店頭で一年中「おはぎ」を目にすることも少なくありませんが、どうして「おはぎ」や「ぼたもち」と呼ぶのでしょうか。 

お彼岸にはぼたもちやおはぎをお供えしますが由来はなんでしょう。

日本において小豆は縄文時代の古墳から発見されるくらい古くから、生活に欠かせない食品でした。

古来「赤色」には「魔除け」の力があるといわれており、小豆は祝の席や儀式の際にはお赤飯や砂糖をまぜてあんこにして捧げられてきました。

その習慣から、お彼岸ではお餅には「五穀豊穣」を、小豆には「魔除け」の意味を込めてぼたもちやおはぎにしてご先祖さまへの感謝と家族の健康を願って墓前やお仏壇にお供えするようになったといわれています。

春はぼたもちの由来はなんでしょう。

春になると、桜やチューリップなどたくさんの花が色鮮やかに咲きますね。また、春に咲く花と言えば「牡丹(ぼたん)」があります。

この牡丹の花をみて、あずきの粒を牡丹に見立てて「ぼたん餅」から「ぼたもち」になったと言われています。

秋はおはぎの由来はなんでしょう。

一方で秋のお彼岸の時期には「ぼたもち」のことを何と呼ぶのでしょうか?

秋の七草と呼ばれる「萩」の花が小豆の粒と似ていることから「萩餅」、それから丁寧な「お萩餅」、そして「おはぎ」という呼び方になったと言われています。

おはぎとぼたもちは同じもの?

「おはぎ」と「ぼたもち」に大きな違いがあるわけではありませんが、地域やお店、風習によって違いがあるようです。

こし餡を使ったものを「ぼたもち」と言い、粒餡のあんこやきな粉をまぶしたものを「おはぎ」と呼ぶところもあるようです。

いずれにしても美味しく食べて、先祖をうやまうことも良いのではないでしょうか。

本格的な秋のシーズンを迎え、お店のインテリアを変えたので宣伝がしたい。新しいショップカードやポスターを作りたい。のぼり・タペストリーを作りたい。行楽シーズンにむけて秋のハイキング・遠足・バーベキューのお誘いや、近況のお便りやオシャレな一筆箋を作りたい。新しい名詞を作りたいのでデザインをして欲しい。コーポレートカラーにあわせた封筒を作りたい。会社概要・会社説明、広報誌・社内報を作りたい。そんな時は株式会社大澤印刷へお任せ下さい。

イメージはあるのだけど形に上手くできないので相談したい。社内報・広報誌の紙面刷新をしたいのでデザインから印刷までお願いしたい。全部おまかせしたい。印刷のプロの株式会社大澤印刷がお手伝いします。大阪市内はご訪問によるご相談もいたします。

ここは大阪市の下町生野区にある株式会社大澤印刷。今年で創業104年を迎えました。今年の干支の酉と共に羽ばたいてまいります、

参考文献:エンディングパーク